• コラム
  • インバウンド対策
  • 英語が苦手でもすぐに使ってみたくなる!接客マインドを一気に高める「カタカナ英語研修」について解説。「インバウンド入門・準備」の対策にも!

英語が苦手でもすぐに使ってみたくなる!接客マインドを一気に高める「カタカナ英語研修」について解説。「インバウンド入門・準備」の対策にも!

インバウンド需要の拡大により、接客業を中心にますます英語が求められるようになりました。外国人のお客さまが来店したものの、英語が出てこなくてあたふたしてしまったことがある人も多いのではないでしょうか。

外国人のお客さまを接客することになっても、普段から準備さえしておけば何も焦る必要はありません。今回はインバウンド需要で求められる英語と、インバウンド接客で役立つフレーズについて紹介していきます。特に接客の仕事をしている人は必見です。

インバウンドの昨今の状況

JNTO(日本政府観光局)が発表した統計によると、コロナ前の2018年に観光で日本を訪れた外国人は約3,119万人でした。また2025年には大阪・関西万博、瀬戸内芸術祭も開催されますので、今後インバウンド需要はさらに拡大していく見込みです。

特に接客業においては、これまで英語を使ってこなかったという人も、ある日突然、英語が必要になる可能性があります。
実際多くの飲食チェーン店においても、外国人客の来店を見込んで英語メニューを用意しています。
たとえアルバイトだったとしても、日本語がまったく通じない外国人客が来店したら、接客のために英語を話さなくてはなりません。

インバウンド需要の拡大で、英語はこれまで以上に重要なツールとなっていくでしょう。

インバウンド需要の拡大で求められる英語とは相手をもてなすための英語

接客業においては、お客さまに満足してもらうことが大切です。
相手が外国人だろうとそれは同じで、もてなしの気持ちを英語で伝える必要があります。

ここで言う「もてなすための英語」とは、相手の気持ちを酌んで対応するための英語です。
例えば、聞かれる前に「何かお探しですか?」と話し掛けるのも、相手をもてなすための英語と言えます。

相手をもてなすための英語を身に付けることで、外国人客が満足のいくサービスを提供できるようになります。

相手に説明をするための英語は必須

接客をしていると、お客様に説明しなければいけないシチュエーションが多々あります。
特に相手が外国人である場合は、日本人以上に分からないことがたくさんあるはずです。

具体的に求められる英語としては、レストランであれば料理の説明、販売店であれば商品を説明するための英語力です。

インバウンド接客において、自分のお店のものを英語で説明する力は必須とも言えます。

困っている相手を助けるための英語が大切

日本を訪れ、異なる文化や見知らぬ土地に戸惑う外国人は多いはず。
そんな外国人に対し、何に困っているのかを見抜き、手助けしてあげるための英語がインバウンド接客では求められます。

特に飲食店においては、注文の仕方や料理の食べ方などで戸惑う外国人客は非常に多いでしょう。
相手の困っている気持ちを察して、拙い英語でもよいのでサポートしてあげることが大切です。

そこで、オンライン研修・講演の対応が可能なカタカナ英会話ジェッタの「カタカナ接客英語」や「インバウンド入門・準備」をオンラインでも学べますのでご紹介します。

「カタカナ英語研修」のライブ配信型、研修・講演のメリット

  • Zoomウェビナー機能を使い、どこからでも受講可能
  • オン・オフライン(集合型研修)同時開催にも対応!
  • 集合型研修に、より近い臨場感で受講できる!
  • 研修を録画し、見逃し配信にも対応可(オプション)

ライブ配信型での研修内容

【研修方法】ライブ配信型研修
【研修時間】60分
【研修対象】観光関連事業者様

~20分~
インバウンドの基礎知識
インバウンドの最新動向
訪日外国人旅行者の傾向と対策


~20分 ~
インバウンドの受入整備
取組事例の紹介
SNSを活用した情報発信例 など


~20分 ~
カタカナ接客英語
ローマ字から脱却し、一瞬にしてネイティブ発音になる発音術
簡単カタカナ接客英語フレーズ(来客対応・購買を促すオススメ術・会計・見送りなど)
※ 「インバウンド入門・準備」と「カタカナ接客英語」を60分に凝縮した内容です。

費用のめやす: 12万円(税別)〜/60分
※ 上記は「ライブ配信型研修」の料金めやすとなります。
※ オプション等を含め、詳しくはお問い合わせください。
オンライン研修・講演に関するご要望・ご相談はこちら

参加者様の受講環境に合わせた研修スタイルをご提案いたします。
※ 以下は「ライブ配信型研修」を実施した場合の流れとなります。

カウンセリング:受講環境、ご予算等をヒアリングした上で最適な研修スタイルをご提案いたします。
       研修内容や資料など目標達成に向けたカリキュラムを、業種やレベルに合わせ決定します。
研修実施:講師は遠隔から登壇することもできます。

Zoom機能を活用した、講師と受講者の双方向コミュニケーションも可能です。
フォローアップ:ご要望に応じて事後アンケートを実施。今後の課題について考えます。
オンライン研修・講演に関するご相談・お問い合わせはこちら

双方向型オンライン社員研修・講演も対応します。

短編動画視聴後に出される課題に、動画で解答を投稿。専任講師が投稿動画を評価することもできます。業界内唯一&ユニークな、オンラインによる研修フォローアップを実現

インバウンド研修をオンラインで行いたい!

→ライブ配信型/双方向型オンラインがオススメ

オンラインとオフラインの参加者両方に対応したい!

→ライブ配信型がオススメ

オンラインセミナーの運営も含めて、全て任せたい!

→ライブ配信型がオススメ

社員のペースに合わせてレベルアップ研修を行いたい!

→双方向型オンラインがオススメ

カタカナ英語研修について動画で解説

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

<施設様向け>無料体験レッスンを随時開催しています 人事担当者様と、実際に研修を受講される方向けの計2種類のレッスンをご用意していますのでお気軽にお問い合わせください。 体験レッスンのお申込はこちら
担当者直通ダイヤル「ハセガワ」まで
080-1205-6213 英会話研修HPを見たとお伝え下さい
担当者直通ダイヤル「ハセガワ」まで 080-1205-6213

© カタカナ英会話ジェッタ(株式会社JETTA)

TOPページ 先頭へ