• HOME
  • カテゴリー: コラム

カテゴリー: コラム

カタカナ英会話で十分?ネイティブのように伝わる!通じる!英語のコミュニケーションの考え方とは

インバウンド4000万人超えと、訪日客が増加中。
しかし、現場スタッフは英語で困っている・・・

近年、外国人観光客の数が再び増加し、宿泊業や小売業などの接客現場ではきちんと伝えるためには日本語では不十分で伝わらないこともあり、英語対応の重要性が実は高まっています。しかし、現場スタッフからはこんな声がよく聞かれます。

 「中学英語くらいしか覚えていない」
 「発音に自信がなくて、話しかけられると焦ってしまう」
 「ネイティブみたいにペラペラに話せないから無理だと思っている」

こうした声に共通しているのは、「英語=ネイティブレベルで話せなければダメ」という思い込みです。でも、本当にそうでしょうか?伝われば良いのではないでしょうか?

ネイティブ英語は“理想”、でも“現場”には向いていない?

英語を学ぶとなると、どうしても「ネイティブのように話せるようになりたい」という理想を掲げがちです。 もちろん、正しい文法や自然な発音は英語が母国語の方にとっては重要になるでしょう。しかし、現場スタッフに求められているのは「流暢な英会話」ではなく、
シンプルでもいいから、確実に通じる!伝わる!英語です。

特に接客業の現場でお客様として訪れる外国人は、実はネイティブではない方も多く、英語が第二言語というケースも少なくありません。 つまり、「ゆっくり」「はっきり」「簡単な単語で話す」ことの方が、相手にとっても伝わりやすいのです。

カタカナ英会話とは?

“正しい発音”より“伝わる英語”そこで注目されているのが、カタカナ英会話ジェッタが発明した「カタカナ英会話」です。今では、他の英語講師や会社から真似されており、類似した書籍がたくさん出版されておりますが、元祖・カタカナ英会話は「カタカナ英会話ジェッタ」となります。

カタカナ英会話とは、完璧な発音や難解な文法を気にせず、カタカナ読みでもいいから、とにかく伝えることに重きを置いた英語でのコミュニケーション方法のことです。

3つの大きさのカタカナを使いますので、大中小に合わせた発音をすれば良いだけです。インバウンドの接客にはもってこいの内容です。

たとえば、こんな場面を考えてみてください。

シーンフレーズ読み方(カタカナ)
チェックインで書類記入をお願いするPlease fill out this form.ーズオー
支払い方法を確認するCash or card?ード
道案内をするGo straight and turn left.アンーン

これで十分伝わります。むしろ、不自然な発音や長い説明より、短く・わかりやすく・堂々と伝える方が通じやすいのです。そして音が発信できるということは、聞くこともできるようになるため、ヒヤリング力が向上します。

なぜカタカナ英会話研修が企業で選ばれているのか

では、なぜ企業の英会話研修で「カタカナ英会話」が注目されているのでしょうか?
その理由は以下のような現場の課題と親和性が高いからです。

短期間で実践できる

発音や文法にこだわりすぎないため、習得までのスピードが速く、短時間でも成果が出やすい。

英語が苦手な人でも安心して受けられる

カタカナで話してOKということで、「完璧に話さなきゃ」という心理的プレッシャーが減る。結果的に、スタッフの表情や対応にも自信が生まれる。

業務に支障をきたさず導入できる

現場に負担をかけず、**短時間×繰り返し学習(動画+ワーク)**など、働きながら学べるスタイルも可能。

BtoB研修としてカスタマイズしやすい

接客業、小売業、飲食業など、業種・業態ごとのシーンにあわせたフレーズ集やロールプレイを組み込みやすい

導入企業の声「現場が変わる“実感”がある」

実際にカタカナ英会話研修を導入した企業からは、以下のような声が寄せられています。

 「英語に苦手意識があったスタッフが、1ヶ月後には自信を持って外国人対応をしていた」
 「クレームが減り、外国人のお客様の満足度が上がった」
 「英語が話せる=褒められるという空気が社内に生まれた」

現場で“通じる”経験を繰り返すことで、モチベーションも高まり、接客そのものの質も向上していきます。

完璧じゃなくていい。伝われば、それでいい。

カタカナ英会話は、「妥協」ではなく「現実的な解決策」です。

「正しく」ではなく、「確実に伝える」ことを目指す考え方は、これからの接客・観光業においてますます重要になっていくでしょう。

英語が苦手なスタッフでも、外国人観光客にしっかり対応できる。
その一歩として、「カタカナ英会話」という選択肢をぜひご検討ください。

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

売上20%増のカギはカタカナ英会話!【インバウンド成功事例2選】

これからインバウンド(訪日外国人)向けに商品・サービスを販売したいが、英語が苦手な方で手っ取り早く英会話を習得したい場合は、「カタカナ英会話」をおすすめします。

ジェッタのインバウンド英会話は、ホテル・旅館・ゴルフ場・小売店・飲食店・サービス業向けに特化した英会話研修で、外国人インバウンド客の接客でお困りのクライアント様をサポートし、これまでもインバウンド客向けの売上を増加させました。

カタカナ接客英会話研修が、どんな状況の事業者様や行政の担当者様に当てはまるか、少しばかり解説したいと思います。

現場での接客力とコミュニケーション力の強化がテーマ。「英語力ゼロからの挑戦!百貨店スタッフが学んだカタカナ英会話の効果」

百貨店の人事担当者様から連絡が入ったのは、2017年。知り合いを通じて「インバウンド英会話研修」のお問い合わせでした。

爆買いの先駆者たちである中国人観光客が右肩上がりに増えていた夏に、今回のお話しをいただきました。日本を訪れる多くの中国人や韓国人、台湾人は英語を話せるため、英語での接遇が必要になりますが、売り場で販売を担当するスタッフは、全く英語が話せない方ばかりでした。

当時、この百貨店では、管理者で少しは英語ができる中級者向けの英会話講座がありましたが、英語に苦手意識を持つ現場で接客する入門~初級編の英会話講座はなかったのです。そこで、「カタカナ英会話」の出番となりました。

カタカナ英会話ジェッタが、人事担当者様と話している中で、「中級者向け英会話は、社内の管理部向けの投資の位置づけ」というヒントを得ました。ヒヤリングを続けていくと、接客・販売スタッフは、百貨店の自社採用ではなく、テナント側が採用したスタッフを配置していたということでした。

「そのスタッフの方々は英語はできるのですか?」という問いには、「義務教育でしか英語を学んでいない方々が接客をしていますので、英語は話せない方ばかりです」という回答でした。さらに深掘りすると、英語を使ったコミュニケーション術を学んでいない方々が多いという事がわかり、「英語に苦手意識を感じているが、同時に接客で英語の大切さを痛感させられている」ということがわかってきました。

百貨店が準備する福利厚生の一環で、テナント側が採用したスタッフが任意で受けられるセミナー(研修)という位置づけで、進めることになりました。

実際には、カタカナ英会話を採用したこの百貨店では、販売スタッフと百貨店スタッフの合計40名が1dayカタカナ英会話研修に参加し、接客用語・商品説明、色や生地の単語などの発音方法やレジでの梱包方法や出荷のやりとり、クレーム対応の英会話などを学んでいきました。別館の誘導、道案内など細かな部分までサポートし、「売上アップに大きく貢献いただきありがとうございます」とご報告を受けております。

 必要な場合には、ジェッタはカンペとなる小冊子をお渡しするので、売り場で困った時にはスタッフがジャケットの内ポケットから、サッと取り出して接客対応も可能となります。研修は受けて終わりではなく、受講後は再現性が必要という考え方を基本としております。時には、カタカナ英会話ジェッタのカタカナで字幕を付けた「動画マニュアル」も納品します。英語の発音もバッチリ!発音ができるので、ヒヤリングもバッチリ!を体感いただきました。

英語の接客術で売上向上!海外富裕層が求めるのは、結局、英語でのコミュニケーション

翻訳機や技能実習生を使った接客など、多言語対応には情報がありふれております。そういったお客様を相手にする場合はターゲットが明確であるため、高いレベルでのおもてなしは必要にないかもしれません。例えば、築地市場や浅草に来るインバウンド(訪日外国人)は、流れるままにお客様を相手にしないといけないので、一人一人相手を気にせずに対応できる翻訳機やラジオなどスピーカーを”雇う”のも良いかもしれません。量販店などが良い例でしょう。

しかし、相手が海外富裕層になってくると話は別で、彼ら彼女らは、日本での特別な体験を求めに来ているのです。美味しいものを食べる時は、味を楽しむことと人との会話を楽しみます。デパートで服を買う時は、店員さんとの会話を楽しむ傾向にあります。海外では会話をしながら興味→購入という流れになるので、英語でのコミュニケーションが大切です。

売上アップを求めるなら、まずは英語です。御社でも英語対応ができれば、富裕層向けの満足度を向上させて、売上アップを実現できます。

弊社の「カタカナ英会話接客研修」を利用すると、そのプロセスがよくわかるでしょう。特に、英語での販売アプローチの実践ができれば、売上20%アップを実現できます。

現場対応のコツをつかむ!カタカナ英会話とは?

ジェッタの「カタカナ英会話」の特徴は、大・中・小の3つの大きさのカタカナで英語のイントネーションやアクセントを表現することです。カタカナを読むだけでネイティブに近い発音をすることができます。事業者向け「コミュセル」のサービスは、お客様のニーズに合わせた内容をご提供しております。英会話研修の開催はもちろん、カタカナ英語を用いた接客マニュアルの作成や、店舗で使うカタカナ英会話の接客フレーズ集を作成することも、最少10フレーズからご依頼可能で、インバウンド対策や誘致のために、英語で接客や商品説明、観光資源の案内を必要とする企業向け接客英語と外国人おもてなし研修を行ってます。

研修では、大・中・小の3つの大きさで書かれたカタカナを読むだけなので、英語が得意ではない人でも通じる英会話が身につきます。さらに、研修で学ぶのは本当に必要な最低限のフレーズだけ、基本の形を応用して接客に必要な様々な会話を習得するので、多種多様な文法を知らなくても誰でも話せるようになります。

これまでに、大手百貨店、卸小売業、ゴルフ場、生活関連サービス業、民泊事業者、宿泊・飲食サービス業といった、対面接客が必須の業界に受講いただいており、受講者の97%が今後の仕事に活かせると高評価し、受講後に売上が20〜30%増加したという嬉しいお声もいただいています。

接客英会話と多言語対応の実践方法!ゴルフ場✖️カタカナ英会話接客研修の事例

ゴルフ場に外国人客が増えるにつれて、英語の応対が必須に。手っ取り早く覚えられる〝カタカナ英語”が重宝されている……。「カタカナ英会話ジェッタ」がそれ。その内容は、大中小、3つの大きさのカタカナで英語のイントネーションやアクセントを表現する英会話学習法。カタカナを読むだけで、初心者でも外国人に通じる発音ができるというのがウリです。

「発音が通じず円滑に対応できない」といった接客・販売の課題を持つ事業者さまの最後の砦!一体どれくらいの英語をマスターすれば、おもてなしができるのだろうか?

カタカナ英会話ジェッタの法人向けインバウンド対策や従業員向け研修に手をあげたのが、涼仙ゴルフ倶楽部(三重県)。

「インバウンドのお客さんは、昨年は100人ほどでしたが、今後増える見込みで、早急に従業員の英語での対応を迫られてきたのです」

会員制ゴルフ場では、会員の同伴や紹介で、年間200名~250名程度の外国人のお客様が来場しており、今後はさらなる外国人客の増加が予想されていた。しかし、これまでフロントやキャディーなどが英語で対応しようとしても、発音が通じず円滑に対応できないことがありました。そこで、外国人のお客様にも英語で円滑に対応できるようにするために、2日間、フロント6名、キャディー33名の計39名を対象に「カタカナ英会話ジェッタ」の社内研修を行います。

研修では、ゴルフ場で用いる英語表現の確認や、ペアになって会話形式の練習などを行います。この研修は、誰でもカタカナを読むだけで、すぐに外国人に通じる発音ができることが特長で、名古屋市内の百貨店などにも採用されたものです。

「デパートなどでも研修していますが、そこから類推すると、最低30フレーズ、もう少しの会話で+ 30、さらに上を言うなら+40、計100フレーズをマスターすればスムーズな対応ができます」日本が英語後進国といわれて久しい。まずは、100フレーズをマスターし、インバウンド客を呼び込めば、ゴルフ場・百貨店(接客・販売業)の活気にもつながりそうだ。

日本の接客のイメージ「おもてなし」文化と融合させてカタカナ英会話とは?

カタカナ英会話を取り入れたJETTAの接客研修では、日本の「おもてなし」と海外のホスピタリティの違いを意識しつつ、外国人観光客に伝わりやすい英語表現を指導しています。

海外では、料金に基づいた「サービスチャージ」がホスピタリティの基本的な考え方です。つまり、接客は対価として提供されるものであり、サービスがビジネスの一環として位置づけられています。

一方、日本の接客は「おもてなし」の精神が基盤にあり、心のこもった思いやりのある対応が重視されています。お客様が安心し、くつろげるような接客を行うことが目的です。

この文化的な違いを踏まえ、日本の「おもてなし精神」が外国人観光客にどのように期待されるのかを理解し、研修では実践的な英語表現をカタカナを使って指導します。観光客に日本らしい温かさを感じてもらえることを目指しています。また、動画マニュアルやカンペなども提供し、実際の接客現場で自信を持って対応できるようサポートを行います。

日本の「おもてなし」文化は、心からの思いやりや配慮を大切にし、単なるサービスを超えた特別な体験を提供することを目指しています。この特有の接客スタイルは、多くの外国人観光客から高く評価されていますが、言語の壁がその「おもてなし」の真価を伝えることを難しくすることがあります。

そこで、カタカナ英会話ジェッタの接客研修では、海外のお客様に対しても日本の「おもてなし」の心をしっかりと伝えるために、実践的かつ効果的な英語表現を習得することを重視しています。特に、カタカナを活用したシンプルでわかりやすい英会話フレーズを学ぶことで、従業員が自信を持って接客できるようサポートします。

研修では、シーン別や職種別の具体的な英語フレーズを提供し、実際の接客現場ですぐに使える実践的な内容を学習します。これにより、外国人のお客様が求める「おもてなし」の精神を、言語の壁を超えて伝えることが可能になります。

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

【検証】経営者自身が人材開発支援助成金(旧:人材開発助成金)を活用して、英会話研修を受講できるのか?

世はグローバル時代、経営者自身が英会話できないとビジネスで勝負ができない時代になって参りました。

ただ、中小企業・小規模事業者の経営者は、お金がかかるという理由で英会話の習得を断念するケースも多いのが現状です。それでも仕事で機会損失を防止するために、何か策はないかと色々と調べている経営者の方は多いと思われます。

そこで、今回は、経営者自身が人材開発支援助成金(旧:人材開発助成金)を活用して英会話の研修を受講できるかどうかについて検証していきたいと思います。

経営者が人材開発支援助成金を使うのは難しい

結論から言いますと、経営者自身が人材開発支援助成金を活用することは難しいと思われます。

理由としては、助成金の受給対象者が「雇用保険の被保険者」であることが前提だからです。

つまり、人材開発支援助成金は、雇用保険に加入している従業員を対象とした助成制度です。経営者(法人の代表取締役や個人事業主)は雇用保険の被保険者に該当しないため、基本的には助成金の対象になりません。

それでも以下の方法で、一度、社労士さんと検討していただくことは可能かと考えております。(もしご担当の社労士さんがいない場合は、弊社で提携してる社労士がおりますので、お声掛けください)

【助成金活用のケース】取締役でも「雇用契約があるか」がポイント

もし経営者が「取締役兼従業員」として雇用契約を結び、雇用保険に加入している場合は助成対象になる可能性があります。

ただし、法人の代表取締役は基本的に「労働者」とは見なされないため、助成金の対象外とされるケースがほとんどです。しかしながら、経営者ではなく、幹部候補の社員や管理職に研修を受けさせる場合は、人材開発支援助成金を活用可能です。

考え方の発想ですが、当社の研修では、人数に問わず研修費用が決まるため、例えば経営者と社員の2人で研修を受けていく方向性は考えられます。

経営者自身が研修を受ける場合は、小規模事業者持続化補助金や地方自治体の経営者向けの研修費補助を実施している場合もあるため、それを活用を検討するのと、商工会議所の支援制度で無料または低コストで受けられるセミナー・研修に参加もできます。

研修費は事業経費として計上し、法人税・所得税の負担を軽減することも可能です。

過去には、経営者がマンツーマンの英会話研修を受講し、それを人材開発支援助成金で賄えるか?といった問い合わせをいただきましたが、結論としては、ほぼ不可能だと思われます。人材開発支援助成金の要件により、経営者自身の受講およびマンツーマンレッスンは助成の対象にならない可能性が高いからです。

理由は上述の通り、経営者は助成対象外であり、人材開発支援助成金は「雇用保険の被保険者(従業員)」向けの制度だからです。法人の代表取締役や個人事業主は「雇用保険の適用除外者」なので、取締役でも、雇用契約を結び雇用保険に加入していれば可能性はあるが、代表取締役だとほぼ対象外となります。

また、マンツーマン研修は対象外になりやすく、人材開発支援助成金は、一定の要件を満たす「集合研修」が主な対象です。マンツーマンレッスンは「労働生産性の向上」に該当しにくいため、助成対象にならない可能性が高いですが、当社の研修はマンツーマンでも労働生産性の向上がうたえる内容でプログラムを組める(外国人のマインドを学びインバウンド英会話や海外営業の交渉術を学びバイヤーとしての英会話など)ため申請できますので、ご担当の社労士さんや弊社にお尋ねください。

まとめ:経営者が人材開発支援助成金を活用して英会話研修をうけたい場合は、助成対象は従業員のみだが、経営者も自費で参加することで実質的に受講可能

つまり、経営者が助成金なしで受講し、従業員向けには助成金を活用するというものです。従業員向けに集合研修を実施し、その中に経営者も参加する形なら、従業員の費用分は助成金を活用できます。また、経営者の分は自費(または会社の経費計上)で受講。

※大前提では事業成長を見据えた「小規模事業者持続化補助金」+「経費計上」が最も現実的な方法ですので、ここはお忘れなくお願いします。

どんな事業もこれからは英語が必須のスキルであり、英文メールを解読し、返信する時代が既に来ております。英会話ができればなおさら良いですが、ビジネス面で英会話を使いこなすには、ビジネスで活躍する(してきた)人材が英会話研修を行うことで、それを克服できます。

助成金活用しながら、費用低減しながら、英会話研修をマンツーマンからでも受けられるような助成金の申請まで伴走サポートをしている英会話スクールは、弊社のみです。これが実現するのは、ビジネスの一線で活躍する人材が豊富な、株式会社JETTAのジェッタスクールだからこそ成し遂げる技です。

~助成金活用で是非とも事業の成功を~
私たちと一緒に次の時代を創っていきましょう!

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

知らなきゃ損する!助成金で社員の英語力アップは実現できます

英語力の向上は、グローバル化が進む現代において企業の競争力を高める重要な要素です。しかし、社員向けの接客英会話研修を導入するには、コストがかかるため、実施をためらう企業も少なくありません。

そこで活用したいのが「助成金」です。助成金を活用すれば、企業の負担を軽減しながら効果的な接客英会話研修を実施できます。

当社のカタカナ接客英会話は、英語が苦手な従業員に向けた研修が可能ですので、訪日観光客向けに顧客満足度をアップさせたり、売上アップを実現できますので、助成金を活用した研修をご検討ください。

カタカナ接客英会話研修にはどのような助成金が利用できるのか?

助成金とは、国や自治体が企業の研修や人材育成を支援するために給付する資金のことです。返済の必要がないため、英語研修に多くの予算がかけれない企業にとって大きなメリットがあります。

もちろん、当社のカタカナ接客英会話研修の導入にも活用でき、費用負担を軽減できます。

活用できる主な助成金には、以下のようなものがあります。

(1)人材開発支援助成金(厚生労働省)

企業が従業員の能力開発を目的に研修を実施する場合に支給される助成金です。特に「特定訓練コース」や「一般訓練コース」は英語研修に適用されることが多く、研修費や賃金の一部が補助されます。

(2)キャリアアップ助成金

非正規社員(パート・契約社員・派遣社員)を対象に、スキル向上を目的とした研修を実施する企業が受け取れる助成金です。カタカナ接客英会話研修を通じて正社員登用を促進する場合にも適用される可能性があります。

(3)地方自治体の補助制度

各自治体が独自に設けている助成制度もあります。特に中小企業向けに語学研修の費用を一部負担する自治体もあるため、地域ごとの助成金を確認することが重要です。

助成金導入の流れ

助成金を活用して英語研修を導入するための基本的な流れを解説します。

もちろん、当社でも助成金の要件確認や社労士紹介などのサポートは可能です。

ステップ1:助成金の要件を確認

助成金ごとに申請条件や対象企業の規模、対象者が異なります。まずは、自社が利用できる助成金の種類を確認しましょう。

ステップ2:研修プランを作成

助成金の要件に沿った研修内容を設計します。

例えば、カタカナ英語を活用した実践的な英語研修など、社員の業務に直結する内容が望ましいです。

ステップ3:助成金申請の準備

必要書類を準備し、所定の手続きを行います。申請から採択まで1ヶ月以上時間がかかるため、研修開始の数か月前から準備を進めることが推奨されます。

ステップ4:研修の実施

助成金の要件を満たした研修を実施し、出席記録など必要な書類を適切に管理します。

ステップ5:助成金の申請と受給

研修完了後、所定の手続きを経て助成金を申請し、支給を受けます。

助成金を活用する際の注意点

事前申請が必要な助成金が多いため、早めに準備することが重要

助成金の多くは事前に申請が必要であり、研修開始前に承認を受ける必要があります。計画的に準備を進め、申請締切を逃さないようにしましょう。

研修の時間や受講者の記録を正確に管理する

助成金の申請や受給には、研修の実施状況を正確に記録することが求められます。出席簿や研修内容の報告書などを適切に管理し、不備がないようにしましょう。

助成金の対象となる研修内容を事前に確認し、要件を満たすプログラムを選ぶ

助成金の種類によっては、対象となる研修内容が細かく規定されている場合があります。事前に助成金の要件を確認し、それに適合する研修プログラムを選定することが重要です。

まとめ

英語接客研修は、企業の競争力向上に直結する重要な投資です。

助成金を活用することで、費用を抑えながらカタカナ英会話の効果的な研修を実施できます。

ジェッタでは、カタカナ英語を活用した実践的な英語研修を提供しており、助成金の活用についてもサポート可能です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

企業規模に合わせた「成長戦略」と「助成金」活用をご提案いたします。

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

警備会社の職員ができる訪日インバウンドの旅ナカ対策:カタカナ接客英会話

訪日外国人が増えてきて、日本人にとって外国人とビジネスで応対する機会が増加中してます。

日本人で義務教育を受けてきた警備会社の職員が、空港や港で外国人と接する機会も増えており、日本語で対応する場面もあるが、日本語で通じない時には、どうすれば良いか?

英語ができないし、さらに翻訳アプリも警備で応対する場面で、多人数に対しては使いづらい、と考えている方は、今回はある意味チャンスです。

受験勉強とは違う、英会話で売上アップを目指す「カタカナ英会話接客研修」

英会話と英語は全く別なので、少し整理しましょう。
日本での認識は、英語は義務教育で点数を取るもの、英会話はできる人が限られるので、難しいと思う方が多いのが一般的な考え方ですが、実は違います。

もちろん英語は受験のための点数をとるもの、英会話はコミュニケーションをとるもの。コミュニケーションが取れていけば、接客がスムーズになり、顧客満足度もアップし、来期の受注や中長期的には売上アップを目指せます。

初心者でも学びやすい!カタカナから学べるのが最大の特徴である「カタカナ英会話ジェッタ」

英会話が全くできないスタッフに対して、カタカナで発音できて、ヒヤリングができるようになるのが、カタカナ英会話の特徴であるため、発音練習、グループワーク、実際の応対をロールプレイで練習していき、実務で訪日外国人と鍛錬ができます。

1~3ヶ月で外国人と英会話で少しずつコミュニケーションを繰り返し、最初はカンペを見ながらでも、応対ができるようになります。

新たな季節、中長期的な目標として、接客英語を学び、他社の警備会社との差別化を目指していきませんか?御社の挑戦をお待ちしております。

カタカナ英語研修について動画で解説

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

英語が苦手でもすぐに使ってみたくなる!接客マインドを一気に高める「カタカナ英語研修」について解説。「インバウンド入門・準備」の対策にも!

インバウンド需要の拡大により、接客業を中心にますます英語が求められるようになりました。外国人のお客さまが来店したものの、英語が出てこなくてあたふたしてしまったことがある人も多いのではないでしょうか。

外国人のお客さまを接客することになっても、普段から準備さえしておけば何も焦る必要はありません。今回はインバウンド需要で求められる英語と、インバウンド接客で役立つフレーズについて紹介していきます。特に接客の仕事をしている人は必見です。

インバウンドの昨今の状況

JNTO(日本政府観光局)が発表した統計によると、コロナ前の2018年に観光で日本を訪れた外国人は約3,119万人でした。また2025年には大阪・関西万博、瀬戸内芸術祭も開催されますので、今後インバウンド需要はさらに拡大していく見込みです。

特に接客業においては、これまで英語を使ってこなかったという人も、ある日突然、英語が必要になる可能性があります。
実際多くの飲食チェーン店においても、外国人客の来店を見込んで英語メニューを用意しています。
たとえアルバイトだったとしても、日本語がまったく通じない外国人客が来店したら、接客のために英語を話さなくてはなりません。

インバウンド需要の拡大で、英語はこれまで以上に重要なツールとなっていくでしょう。

インバウンド需要の拡大で求められる英語とは相手をもてなすための英語

接客業においては、お客さまに満足してもらうことが大切です。
相手が外国人だろうとそれは同じで、もてなしの気持ちを英語で伝える必要があります。

ここで言う「もてなすための英語」とは、相手の気持ちを酌んで対応するための英語です。
例えば、聞かれる前に「何かお探しですか?」と話し掛けるのも、相手をもてなすための英語と言えます。

相手をもてなすための英語を身に付けることで、外国人客が満足のいくサービスを提供できるようになります。

相手に説明をするための英語は必須

接客をしていると、お客様に説明しなければいけないシチュエーションが多々あります。
特に相手が外国人である場合は、日本人以上に分からないことがたくさんあるはずです。

具体的に求められる英語としては、レストランであれば料理の説明、販売店であれば商品を説明するための英語力です。

インバウンド接客において、自分のお店のものを英語で説明する力は必須とも言えます。

困っている相手を助けるための英語が大切

日本を訪れ、異なる文化や見知らぬ土地に戸惑う外国人は多いはず。
そんな外国人に対し、何に困っているのかを見抜き、手助けしてあげるための英語がインバウンド接客では求められます。

特に飲食店においては、注文の仕方や料理の食べ方などで戸惑う外国人客は非常に多いでしょう。
相手の困っている気持ちを察して、拙い英語でもよいのでサポートしてあげることが大切です。

そこで、オンライン研修・講演の対応が可能なカタカナ英会話ジェッタの「カタカナ接客英語」や「インバウンド入門・準備」をオンラインでも学べますのでご紹介します。

「カタカナ英語研修」のライブ配信型、研修・講演のメリット

  • Zoomウェビナー機能を使い、どこからでも受講可能
  • オン・オフライン(集合型研修)同時開催にも対応!
  • 集合型研修に、より近い臨場感で受講できる!
  • 研修を録画し、見逃し配信にも対応可(オプション)

ライブ配信型での研修内容

【研修方法】ライブ配信型研修
【研修時間】60分
【研修対象】観光関連事業者様

~20分~
インバウンドの基礎知識
インバウンドの最新動向
訪日外国人旅行者の傾向と対策


~20分 ~
インバウンドの受入整備
取組事例の紹介
SNSを活用した情報発信例 など


~20分 ~
カタカナ接客英語
ローマ字から脱却し、一瞬にしてネイティブ発音になる発音術
簡単カタカナ接客英語フレーズ(来客対応・購買を促すオススメ術・会計・見送りなど)
※ 「インバウンド入門・準備」と「カタカナ接客英語」を60分に凝縮した内容です。

費用のめやす: 12万円(税別)〜/60分
※ 上記は「ライブ配信型研修」の料金めやすとなります。
※ オプション等を含め、詳しくはお問い合わせください。
オンライン研修・講演に関するご要望・ご相談はこちら

参加者様の受講環境に合わせた研修スタイルをご提案いたします。
※ 以下は「ライブ配信型研修」を実施した場合の流れとなります。

カウンセリング:受講環境、ご予算等をヒアリングした上で最適な研修スタイルをご提案いたします。
       研修内容や資料など目標達成に向けたカリキュラムを、業種やレベルに合わせ決定します。
研修実施:講師は遠隔から登壇することもできます。

Zoom機能を活用した、講師と受講者の双方向コミュニケーションも可能です。
フォローアップ:ご要望に応じて事後アンケートを実施。今後の課題について考えます。
オンライン研修・講演に関するご相談・お問い合わせはこちら

双方向型オンライン社員研修・講演も対応します。

短編動画視聴後に出される課題に、動画で解答を投稿。専任講師が投稿動画を評価することもできます。業界内唯一&ユニークな、オンラインによる研修フォローアップを実現

インバウンド研修をオンラインで行いたい!

→ライブ配信型/双方向型オンラインがオススメ

オンラインとオフラインの参加者両方に対応したい!

→ライブ配信型がオススメ

オンラインセミナーの運営も含めて、全て任せたい!

→ライブ配信型がオススメ

社員のペースに合わせてレベルアップ研修を行いたい!

→双方向型オンラインがオススメ

カタカナ英語研修について動画で解説

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

ゴルフダイジェスト社、大手百貨店にも取り上げられたカタカナ英会話〜これなら簡単 カタカナ英語で接客・販売業に活況を!〜

ゴルフ場に外国人客が増えるにつれて、英語の応対が必須に。手っ取り早く覚えられる〝カタカナ英語”が重宝されている……。

 「カタカナ英会話ジェッタ」がそれ。その内容は、大中小、3つの大きさのカタカナで英語のイントネーションやアクセントを表現する英会話学習法。カタカナを読むだけで、初心者でも外国人に通じる発音ができるというのがウリです。

「発音が通じず円滑に対応できない」といった接客・販売の課題を持つ事業者さまの最後の砦!

 長谷川雄一朗氏が2015年、英会話を教える教室「ジェッタ」を名古屋で開業。法人向けインバウンド対策や従業員向け研修を手掛けている。

そこで手をあげたのが涼仙G C(三重県)。「インバウンドのお客さんは、昨年は100人ほどでしたが、今後増える見込みで、早急に従業員の英語での対応を迫られてきたのです」(同GC、城野保博氏)

会員制ゴルフ場の涼仙ゴルフ倶楽部(三重県いなべ市)では、会員の同伴や紹介で、年間200名~250名程度の外国人のお客様が来場しており、今後はさらなる外国人客の増加が予想されます。

しかし、これまでフロントやキャディーなどが英語で対応しようとしても、発音が通じず円滑に対応できないことがありました。そこで、外国人のお客様にも英語で円滑に対応できるようにするために、2月27日・28日午前にフロント6名、キャディー33名の計39名を対象に「ミシュク式カタカナ英会話」の社内研修を行います。

研修では、ゴルフ場で用いる英語表現の確認や、ペアになって会話形式の練習などを行います。この研修は、誰でもカタカナを読むだけで、すぐに外国人に通じる発音ができることが特長で、名古屋市内の百貨店などにも採用されたものです。

 一体どれくらいの英語をマスターすれば、おもてなしができるのだろうか?

 「デパートなどでも研修していますが、そこから類推しますと、最低30フレーズ、もう少しの会話で+ 30、さらに上を言うなら+40、計100フレーズをマスターすればスムーズな対応ができると思います」(ジェッタ、長谷川一朗社長)

 日本が英語後進国といわれて久しい。まずは、100フレーズをマスターし、インバウンド客を呼び込めば、ゴルフ場・百貨店(接客・販売業)の活気にもつながりそうだ。

「カタカナ英会話ジェッタとは」

カタカナ英会話 ジェッタは、 ”英語が話せない日本人がいなくなること”を理念に活動しています。

学校で勉強はしているが、英語を話すとなると諦めてしまう人が多いです。だから私たちは敷居が低い気軽に英会話が学べる環境を提供します。

英語をカタカナで学ぶことでネイティブと会話ができる語学力を身に着けられる英会話サロンを立ち上げました。 日本人が理解できる英語を3つの大きさのカタカナ表記をすることで日本人なら誰でも簡単に英会話をマスターすることができます。

「いつか日本人全員が英語を使いこなして、各々の目的に向かってチャレンジできるようにしたい。」 これが私たちの理念です。 ジェッタは日本で初めてのカタカナ英会話の店舗です。 グローバル人材の輩出にも力を入れており、老若男女、いつでもどこでもミシュク式カタカナ英会話を学び始められます。

この研修を導入した名古屋市内の百貨店では、外国人観光客の対前年比の売上が30%アップしました。ジェッタが従業員向けに行った「カタカナ英会話」研修がその一助になっていると考えられます。2015年12月にミシュク式カタカナ英会話を教える教室「ジェッタ」が名古屋市千種区に開業し、今では全国の13の教室で教えています。法人向けのインバウンド対策や従業員向け「カタカナ英会話(コミュセル)」の研修も手掛けています。

【ミシュク式カタカナとは】

御宿重孝氏が開発した、大・中・小の3つの大きさのカタカナで英語のイントネーションやアクセントを表現する英会話学習法です。カタカナを読むだけで、誰でもネイティブに近い発音をすることが特長です。

英語が苦手な人でも取り組みやすく、効率的に英会話を身に付けることができます。これまでに1,000名以上の生徒が「ミシュク式カタカナ英会話」を学び、英会話ができるようになった人も多数輩出。

中には80代で受講を始め、英国ホームステイの夢を実現した女性もいます。また、外国人が多く訪れる名古屋市伊内の百貨店や小売店の従業員研修にも採用されています。

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

インバウンド研修(外国人観光客への対応力向上研修) 英語対応研修~カタカナ英語で対応してみる編(1日間)

特徴

シンプルで使いやすいフレーズを厳選!英語学習の苦手意識を払拭し、外国人のお客さまを対応できるようになる

インバウンド研修(外国人観光客への対応力向上研修) 英語対応研修~カタカナ英語で対応してみる編(1日間)

対象者

・インフォメーションデスクや行政の窓口・受付担当者
・接客、サービス業で外国人の方と接する機会の多い方

研修内容・特徴

本研修は、訪日外国人の増加により英語を話す必要のある方々を対象にしています。まずは、英語に対して抵抗感のある方に、カタカナ英語でも対応は可能である旨を伝え、最低限の会話のコツを学んでいただきます。そのうえで、カタカナ英語でも、十分に対応できることを知っていただきます。「自分が英語で対応するなんて無理」と拒絶感を持っている方におすすめの研修です。

※半日間の研修もございます

研修プログラム例

内容
1.はじめに ~英語対応を学ぶにあたって
(1)数字で見る訪日外国人観光客の増加
(2)英語対応を学ぶにあたって ~完璧を目指さない
(3)「自分にできることをがんばろう」という気持ちを大切にする
(4)英語から逃げない  
(5)困ったら聞き返せばよいだけ

2.一般的な英語の流れ
(1)一般的な英語対応の手順
(2)英語対応の鍵 ~声量と単語
(3)英語はローコンテクスト文化の言語 
(4)ツールを準備し、使いこなす ~案内資料の活用方法
【ワーク】自組織内外問わず、ツールを駆使している事例を洗い出し、外国人観光客にとって、日本人スタッフにとってのメリットを考える

3.英語対応のスタートラインに立つ
(1)あいさつの基本は笑顔とアイコンタクト
(2)時間帯に合わせたあいさつ
(3)あいさつに続く一言
【ロールプレイング】あいさつに続くアプローチの一言を口に出して練習する
(4)クロージングのあいさつ ~英語特有の「日本のおもてなし英会話」

4.会話に挑戦する ~要望を聞き取り、回答する
(1)要望を聞き取る
(2)たいていはカタカナ英語で通じる
【ワーク】身の回りのものをカタカナ英語で表現する
(3)まず、対応の可否を伝える
(4)案内をする
(5)数字を使いこなす 
【ワーク】英語で言い換える 
①免税店は15階にあります
②この商品は5,000円です
③レストランは隣のビルにあります

5.自分では対応できないなと思ったら
(1)できないことはできないと伝える
(2)対応を変わってくれそうな人につなぐ〜電話通訳への取次など〜

6.英語での電話対応に挑戦してみる
(1)まずは慌てない
(2)基本の流れをおさえておく
【ワーク】フローと文言を口に出して練習する

7.緊急時の英語対応
(1)緊急時の心構え ~言葉が通じないことが恐怖とパニックを引き起こす
(2)押さえておきたい用語・フレーズ
   ①地震です ②火事です ③事故です ④ここは安全です
   ⑤ここは危険です ⑥避難してください
(3)自組織の中で緊急時の英語対応について決めておく

8.さらなる英語学習のために
【ワーク】英語学習の方法・工夫を共有する

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

インバウンド研修(外国人観光客への対応力向上研修) 英語対応研修~カタカナ英語で対応してみる編(半日間)

特徴

英語学習の苦手意識を払拭し、外国人のお客さまを対応できるようになる

インバウンド研修(外国人観光客への対応力向上研修)  英語対応研修~カタカナ英語で対応してみる編(半日間)

対象者

・インフォメーションデスクや行政の窓口・受付担当者
・接客、サービス業で外国人の方と接する機会の多い方

研修内容・特徴

本研修は、訪日外国人の増加により英語を話す必要のある方々を対象にしています。まずは、英語に対して抵抗感のある方に、カタカナ英語でも対応は可能である旨を伝え、最低限の会話のコツを学んでいただきます。そのうえで、カタカナ英語でも、十分に対応できることを知っていただきます。「自分が英語で対応するなんて無理」と拒絶感を持っている方におすすめの研修です。

※1日間の研修もございます

研修プログラム例

内容
1.はじめに ~英語対応を学ぶにあたって
【ワーク】英語対応で不安なこと、課題に思っていることを話し合う
(1)数字で見る訪日外国人観光客の増加
(2)英語対応を学ぶにあたって ~完璧を目指さない
(3)大切なのは英語から逃げないこと
(4)困ったら聞き返せばよいだけ 
(5)英語対応の鍵 ~声量と単語
(6)どうしても困ったら、対応を代わってもらう(フレーズを覚えておく)
【参考】英語はローコンテクスト文化の言語 

2.英語対応のスタートラインに立つ
(1)あいさつの基本は笑顔とアイコンタクト 
【ワーク】お互いに、笑顔とアイコンタクトを確認する
(2)時間帯に合わせたあいさつ
(3)あいさつに続く一言 
(4)別れ際・対応終了時のあいさつ ~英語特有の「日本のおもてなし英会話」

3.会話に挑戦する ~要望を聞き取り、回答する
(1)要望を聞き取る
(2)たいていはカタカナ英語で通じる
【ワーク】身の回りのものをカタカナ英語で表現する
(3)要望を確認する ~カタカナ英語で聞き直す
(4)案内をする
(5)数字を使いこなす 

4.英会話に挑戦してみる ~知っている単語で伝えるトレーニング
【ワーク】英語で言い換える
(免税店は15階にあります、この商品は5,000円ですなど)
【ワーク】英語を聞き取る ※想定される問いを準備します
【ワーク】道案内をする
(東京駅や上野動物園まで行く案内をする、など実際の職場で使えるフレーズを準備します)

5.まとめ

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

オンライン研修可能!スキルアップで人材不足も解消!英語が苦手な日本人のインバウンド対策!カタカナ接客英会話”コミュセル”

カタカナ接客英会話”コミュセル”のお問い合わせ内容を隈なくみていると、とある会社は日々の業務に追われており、なかなかスキマ時間がなくて、接客スキルが上がっていない、またはスキルアップ研修の機会を創出できていない会社さまが、多く存在していることに気付かされます。

現在では、道を歩けば外国人に当たるといっても過言ではないほど、オーバーツーリズムの波が訪れております。安価で手離れが良い商品は、説明が不要で売れていくことも多いと思いますが、高価格商品・サービスとなると、その価値をきちんとお伝えする必要があります。

カタカナ接客英会話”コミュセル”のご紹介です。コミュセルとは、「Commuication」と「Sell」の造語

言語の壁は高く、翻訳機を使ってコミュニケーションをとったり、外国人スタッフに頼ってしまう会社さまは多いのですが、時間が経てばノウハウが社内にたまらず、また1からデバイスや、人材獲得を目指さないといけない悪循環に陥ります。

そこで、今回はカタカナ接客英会話”コミュセル”のご紹介です。コミュセルとは、CommuicationとSellの造語になります。コミュニケーション術を駆使して、接客〜実演・試食/試飲〜会計まで受け身ではなく、積極的に訪日外国人に話しかけて売上アップを目指せるものになります。
「英語が苦手な日本人」が短期間に英会話力をアップする方法は、今まで皆無でした。「とりあえず、従業員に研修を受講してもらってきた」という会社さまは、改めて、訪日外国人との距離感を縮められてアプローチできるプログラムを作成できる「カタカナ英会話ジェッタ」をご活用ください。

カタカナ英会話ジェッタの採用するミシュク式カタカナ英語/英会話とは?講師の特徴は?「日本人の英会話力向上、海外に通じる人材養成」

カタカナ英会話ジェッタの採用するミシュク式カタカナ英語/英会話は、日本人の多くが持つネイティブ発音の模倣や正確な発音記号の理解に対する心理的な壁を崩すことができる手法です。

日本人にとって親しみのあるカタカナは、大きさによって発音を調整することで、より分かりやすくしております。
講師は、3つを重視しております。①生徒に寄り添う ②適切なアドバイス ③一方向のレッスンではなく双方向です。

「英会話の最後の砦」としてカタカナ英会話ジェッタに出逢われた生徒さんたち一人一人に合わせて高圧的ではなく、それぞれの目標や特性に合わせて指導を行います。

できたことに対しては積極的にほめ、学習意欲を高めると同時に改善が必要な場合には、日本語の特徴、カタカナ英語の特徴を十分に理解した上で、具体例などを用いてアドバイス、フィードバックを行います。

ただ教えるだけでなく、レッスンの時間のほとんどを発音に使うなどして、生徒さんが話す機会を作ります。また、質問なども積極的に促し、講師主体ではなく、生徒主体の双方向のレッスンを行います。

日本人特有の「完璧ではないとダメ」ではなく、「通じる英語」の楽しさを感じてください

教育に関しては、日本人特有の「完璧ではないとダメ」という思い込みが、英語学習の障害になりうると感じています。

ミシュク式カタカナ英語のメソッドを用いて、まず「通じる英語」の楽しさを伝え、日本人がもつ英語への苦手意識を変えていきたいです。そして、教育を通じてグローバルな思考を養い、海外の人と話せる喜びを伝えていきたいと思います。

気になった方は、是非とも一度、お問い合わせください。

執筆者紹介

長谷川 雄一朗

カタカナ英会話ジェッタ代表 / 株式会社JETTA代表取締役

愛知県名古屋市出身。明治大学法学部を卒業後、大手海運会社に勤務。半導体商社のベンチャー企業に転身すると同時に起業し、英会話スクール株式会社JETTAの代表取締役となる。貿易実務や海外展示会出展などの経験を活かしたBtoBの海外営業を得意とする。株式会社JETTAでは自身の経験を活かし、日本人の英語への苦手意識を改善し、自信を持って国内外で活躍できる人材の育成に務める。

<施設様向け>無料体験レッスンを随時開催しています 人事担当者様と、実際に研修を受講される方向けの計2種類のレッスンをご用意していますのでお気軽にお問い合わせください。 体験レッスンのお申込はこちら
担当者直通ダイヤル「ハセガワ」まで
080-1205-6213 英会話研修HPを見たとお伝え下さい
担当者直通ダイヤル「ハセガワ」まで 080-1205-6213

© カタカナ英会話ジェッタ(株式会社JETTA)

TOPページ 先頭へ